御堂筋線では [チャイム]1(2)番線に〜ゆきが到着します。 この形式は2018年4月現在、谷町線、四つ橋線、中央線、堺筋線に使用されています。 また、御堂筋線の心斎橋駅、天王寺駅と千日前線、長堀鶴見緑地線、今里筋線では 「危険ですので、ホーム柵から身を乗り出したり、物を立てかけたりしないで下さい。」と、放送されます。 なお、千日前線では2013年3月22日まで古い放送が残っており、 [チャイム]まもなく、1(2)番線に〜ゆきがまいります。 千日前線の駅放送の更新をもって、故中村健治さんの美声が聞ける駅放送が大阪市営地下鉄から消滅したことになります。 四つ橋線、中央線、千日前線、堺筋線の英語放送は 「The train on platform 1(2) is bound for 〜. via ・・・」です。 長堀鶴見緑地線、今里筋線の英語放送は 「The train on platform 1(2) is bound for 〜.」です。 また、門真南駅などでの先発列車到着時に次のような英語放送が流れます。 「The train on platform one(two) will be the next train to depart for Taisho.」 各線とも1番線が女声、2番線が男声で放送されます。(天王寺、八尾南、北加賀屋、森ノ宮、天下茶屋を除く) 大国町駅では3番線が女声、4番線が男声です。 また、入線放送前の各種啓発放送は時間帯によって変わるようです。下記の時間割をご参照ください。 |
7:00〜8:59 | 駆け込み乗車 |
9:00〜10:59 | 迷惑行為 |
7:00〜23:00 | 線路への落とし物 |
11:00〜12:59 | 点字ブロック |
13:00〜14:59 | 小さなお子様連れ |
15:00〜15:59 | エスカレーター |
16:00〜16:59 | 点字ブロック |
17:00〜19:59 | 駆け込み乗車 |
20:00〜23:00 | ホームの端・ホーム柵 |
御堂筋線1番 | 梅田・なんば・天王寺・あびこ(梅田以遠) |
御堂筋線2番 | 天王寺・なんば(大国町を除く)・梅田・新大阪(天王寺以遠)・江坂(梅田〜新大阪) |
谷町線1番 | 東梅田・谷町四丁目・天王寺・平野(天王寺以遠) |
谷町線2番 | 天王寺・谷町四丁目・東梅田・都島(東梅田以遠) |
四つ橋線1番 | 大国町(西梅田〜なんば)・花園町(大国町以遠) |
四つ橋線2番 | 大国町(住之江公園〜花園町)・四ツ橋(大国町以遠) |
中央線1番 | 阿波座・本町・谷町四丁目・森ノ宮(阿波座以遠)・長田(本町以遠) |
中央線2番 | 森ノ宮・堺筋本町・阿波座・弁天町(堺筋本町以遠) |
千日前線1番 | なんば・谷町九丁目・鶴橋・今里(なんば以遠) |
千日前線2番 | 日本橋・なんば・阿波座 |
堺筋線 1番(準急を除く) |
堺筋本町・日本橋・動物園前 |
堺筋線 2番(準急を除く) |
日本橋・堺筋本町・天神橋筋六丁目 |
長堀鶴見緑地線1番 | 心斎橋・森ノ宮・京橋 |
長堀鶴見緑地線2番 | 京橋・森ノ宮・心斎橋 |
今里筋線1番 | 太子橋今市・蒲生四丁目・緑橋 |
今里筋線2番 | 緑橋・蒲生四丁目・太子橋今市 |
構内コンコースの啓発放送は4分間隔です。
例:放送1(00分)→放送2(04分)→放送3(08分)→放送4(12分)→放送5(16分)→・・・ 時間帯にもよりますが、放送の種類は10〜12種程度が流れます。 放送が流れるのは、7時頃〜23時で、10時と16時頃に放送の入替えがあります。) |
御堂筋線、谷町線、四つ橋線、
中央線、千日前線、堺筋線に使用されているメロディーが 標準タイプと考えていいでしょう。 今里筋線も標準タイプですが、メロディーの間隔がほかの路線よりも長くなっています。 長堀鶴見緑地線は他の路線には見られない独特の入線メロディーになっており、その違いを象徴しているようにも感じられる。放送の声が違うのもどの電車が来たのかわかりやすくするためと推測されます。 なお、入線メロディーは通常3回繰り返し(御堂筋線、谷町線、中央線は5回)流れるが、列車の駅進入速度によっては1〜2回しか流れないこともある。おそらく入線メロディーの次の到着放送開始のセンサーがどこかに設置してあり、そこを列車がさしかかると放送が開始する仕組みの ためと思われる。特に千日前線ではいくつかの駅でこの現象が頻繁にみられる。なお、ラッシュ時など二列車の間隔が狭い場合は入線メロディーまでの放送は流れずに、いきなり電車が来て「ただいま、1(2)番線に到着の列車は・・・」の放送だけが流れることもあった。 ちなみに島式ホームの場合には入線音楽が流れている最中に反対側の放送が入ると、入線メロディーは非常に小さい音量になり、反対側の放送を聞こえやすくしていたが、残念なことに新放送では音量に変化なし。 |
車内放送は現在、すべての路線で合成装置を使用しています。基本的には車掌さんがスイッチを押すと、1トラック分の放送が流れる。この動作を終点まで延々と繰り返しているのだと思われます。その仕組みについてですが、放送を聞いていると、どうやら1文節もしくは1単語ごとに合成しているようです。 2018年7月末までの放送を例にすると、 「 | 次は、 | ○○(2回繰り返し)。 | −線、 | は乗り換えです。|出口は右(左)側に変わります。 | The next station is ○○ | Station number ■〜 | please change here for the | −line. | (各種車内啓発放送) | ●● | へお越しの方は、次でお降り下さい。 |」 上記のように、 | 間が1文節もしくは1単語として、合成装置に記録されており、これらの組み合わせによって、車内放送が 構成されていると思われます。しかし例外として、早口での放送はテープ同様(1文節扱い)と思われます。 なお、宣伝部分の更新についてですが、合成装置の場合は始発駅で業者の方がメモリーカードを新しいものに入れ替えています。2分ほどで更新がスムーズに行われています。 |
最近、車内放送は音量が少し小さいと思います。
耳をすまさなければ、はっきり聞こえないのでは、宣伝まで入れている意味が薄れてしまうのではないでしょうか?宣伝を出しているスポンサー各位は納得しているのでしょうかね?少なくとも、私個人としては(意識しなくても、自然に耳に入るぐらいでなければ自動放送の意味がないと思います。 しかし、「放送がうるさい。」と言う苦情も少なからずあるようで、今後どの程度の音量に落ち着くのか気になるところです。 |
車内では車掌さんの肉声放送、自動放送ともにやや低めのこもった声に聞こえます。これは騒がしい車内でも放送を聞き取りやすくするために、車内のスピーカーからよく聞こえる周波数帯で放送されているためと思われました。。
また、高い声よりも低い声の方が聞き間違いにくいという点もあると思います。実際、車掌さんの生の声や自動放送のマスター版を聴くと、スピーカーから放送される声よりも高い声であることがわかります。
あまり放送の声が低くない列車の場合は、車内スピーカーの数を多くしてその点をカバーしているものと思われます。 しかし御堂筋線や長堀鶴見緑地線、今里筋線のようにほぼマスター版に近い音質で放送されるようになったため、放送の音質はスピーカーの影響というよりも放送装置のメモリー容量や音声の圧縮の技術が以前よりも改善されたことによる影響の方が大きかったものと思われます。 |
大阪市営地下鉄の全路線で録音活動をした結果、このような結論に至りました。(笑)
いずれも土日祝日の場合です。
▲ページ上に戻る 放送録音時の注意とアドバイス
▲ページ上に戻る 番外! 北急8000形「ポールスター」のドアチャイムについて
▲ページ上に戻る 番外! 北急千里中央駅の発車メロディーについて
▲ページ上に戻る 大阪市営地下鉄各線(大阪メトロ)の車内放送・駅放送はこちらへ。 |